寿 月 記  < 2022年2月 >

検定に燃えた2月🔥
検定に向けてみんなで頑張りました。
 
今年度最後の検定。
「○年生のうちに3級に受かりたい!」
「2級に受かって、3月の表彰式で盾をもらいたい!」
 
点数報告の時などに自分の気持ちや目標を伝えに来てくれました。
 
そんな気持ちが教室中に伝染して緊張感がある空気の中、練習することが出来ました。
 
 
本番と同じ大きさの見開きB3サイズのプリントで練習しています
 
試験前は特に緊張感のある空気になります
 
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・
検定終了後はみんながお楽しみの読上算Week🌈
授業の半分の時間を使って、読上算の練習をしました。
 
簡単な問題から難しい問題までたくさんの問題に挑戦しました。
 
下級の生徒は難しい問題の時は下の桁だけ入れたり、数字を指定して、その数字が何回出てきたか数えてもらいました。(集中して聞き取る練習になります)
 
読み上げている途中に数字を数えている生徒たちの様子を見ていると、数を数えている生徒同士で「出てきたね😉」とアイコンタクトを取りながら指を折って数えていました。みんな、とても楽しそうでした。
 
 
合っていたら「ご名算!」と声をそろえて言います
 
読上げWeekが終わった後、生徒がつまづいてしまった時に読上算風に問題を読上げてあげると、すんなりと問題が解けてしまうことが何回かありました。
 
「よく聞いて問題を解こう👂」と感覚を研ぎ澄ますことが良いのかと感じています。
 
それと、読上算風に読んであげると、解けなくて不安な顔をしていた生徒の顔も明るくなることに気付きました。みんなで読上算をしている時の楽しさを思い出しているのかと思います。
 
楽しみながら色んな能力を伸ばしてくれる読上算。
これからも続けていきます😄
 
 
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・
現在、3歳の娘が平日に通っている保育園の登園を自粛しているため、授業時間は教室で過ごしています🧮
 
ぐずってしまう時などは生徒たちに申し訳ないなと思っているのですが、練習中は生徒たちも集中してくれています。(珠算で培われた集中力の賜物✨…でも、ごめんね🙏)
 
ぐずることはあっても娘は教室が好きなようで、「かか、教室に行くんでしょ?早く行くよ!」と私の世話を焼きながら、教室でみんなが来るのを待っています。
 
 
生徒たちの真似をしてパチパチしています
 
娘と遊んでくれたり、頭を撫でてくれたりする生徒たちや助手の先生方。
 
お休み中も連絡やお手紙を下さり、娘を大切に思って下さる保育園の先生方に本当に感謝です。
ありがとうございます😹
 
 
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・
 
 
検定の合格祈願にそろばん塚のある稲積神社にお参りに行きました。
 
お詣りの帰りに隣接する動物園に寄りました。
動物園には檻に入って写真が撮れるフォトスポットがあります。
 
そこに書いてあった言葉が素敵だったので写真を撮りました。
 
 
 
 
「 笑顔は伝染する 」本当にそうだと思います。
 
寿珠算学院も笑顔があふれています。
元気よく挨拶をしながら教室に来る時の笑顔
点数が上がったことを伝えてくれる時の嬉しい笑顔
「先生、こんなことがあったよ」と色んなことをお話ししてくれる時の笑顔
 
そんな笑顔を見ていると私たちまでつられて笑顔になってしまいます。
 
まだ心配な状況が続きますが、よく寝て、よく食べて、よく笑って、過ごしたいと思います。
 
 
年長さんの女の子。暗算の練習を頑張っていました。だんだんとそろばんがイメージできるようになってきました。運指も声に出して一生懸命に練習しています。
暗算練習をしているうちに九九もしっかり覚えていました。いつも楽しそうに練習をしています😊